店主日誌

スクロヴァチェフスキーのブルックナー8番を聴いてきました

2016年01月22日

 

 
昨年から楽しみにしていた、巨匠スクロヴァチェフスキーが読売日本交響楽団を振るブルックナーの交響曲第8番・特別演奏会を聴いてきました。

会場は池袋の東京芸術劇場。スクロヴァチェフスキーは今回、この木曜日と2日後の土曜日、2回のコンサートだけのために来日したようです。曲もブル8のみ、文字どおり特別演奏会です。

今日本ではとても人気のある指揮者ですので、よくご存じの方も多いと思いますが、ミスターSこと(名前が長く綴りも難しいので世界共通の通称となっています)スタニスラフ・スクロヴァチェフスキーは'23年ポーランドのリヴォフ(現在はウクライナ領)生まれといいますから、今年で何と92歳となる現役世界最長老。
戦後パリで学んだ元々作曲家でもあり(7才でオーケストラ曲を作曲!)、'58年のアメリカ・デビュー以降、とくにミネアポリス交響楽団(後にミネソタ管弦楽団)では20年近くに渡って音楽監督を務め、レコード・ファンにはステレオ初期のマーキュリー・レーベルでの活躍でお馴染みです。

読響では2007年~10年の間、第8代常任指揮者を務め、すでに互いに厚い信頼を寄せ合う関係が築かれています。
店主も現役指揮者の中で最も敬愛する一人ですので、読響やN響との演奏会を何回か聴いてきましたが、ここのところずっとサボっていて、実演で聴くのは多分10数年ぶりではないかと思います。

客席は満席(2日間ともチケット完売!)、開演前から尋常ならざる熱気に包まれています。
通常、有名曲とはいえ重たいブルックナー1曲のみのプログラムで平日夜のコンサート、これほど席が埋まるのはそうはないでしょう。

いよいよ聴衆の前に現れたミスターSは、店主にとっては久し振りだけに、前回の記憶にあるのと比べると腰が少し曲がり、脚が悪いため指揮台への歩みはゆっくりで心配になるほど。
にもかかわらず指揮台には休むためのスツールもなく、老巨匠の心意気を感じます。ブルックナーの8番は1曲で1時間半近くもかかる大曲で、普通の人でも神経を使いながら休みなく立ち通すのはかなりの苦痛です。
指揮台に上がり聴衆に向かってお辞儀する間の拍手は、明らかに並のコンサート終了後の拍手以上の盛大さ。皆の期待の大きさがうかがわれます。
タクトを取ってさっと身構えた瞬間、視線は鋭く、棒を振る動きはきびきびと別人のように変貌。座っているのが1階6列目右寄りと、かなり前の方の席のため、ミスターSの指揮の様子が横の方から表情までかなりはっきり見えます。

第1楽章の開始は思いのほかテンポがゆっくりで、足元を踏みしめて進むような、意志の力を感じる進行です。
ミスターSは通常、かなり速いテンポで決して緊張を崩すことなく、敢えて余計な感情移入を避けているようにさえ聞こえるインテンポで進めることが多く、それが店主には場合によって少々淡泊に、いささか面白みに欠けて聴こえることがありました。
でも恐らくこれは彼の作曲家としての側面がものを言っていると考えられ、楽譜に書いてあることが全て、即ち作曲家の言いたいことは全てそこにある、との思いがあるのではないでしょうか。

しかしこの日のブルックナーは少し様子が違っていて、その原典主義が根底にありながら、もっと想いを赤裸々に表わすように聴こえます。
これには彼がかつてインタビューで、「最近になっていよいよブルックナーを振ることは私にとって特別なものになっている。ブルックナーの音楽との真の一体感を感じる」といった趣旨を語っていたことを思い出していました。

音楽は進むごとに熱を帯び、響きは厚く意志がみなぎり、すでに巨大な姿を見せていますが、同時に細部まで見通しが利き、神経が行き届いて、全ての音が生きています。
これは第1楽章だけで優にひとつの交響曲を聴くほどの体験です。
終わり近く金管が咆哮する「死の告知」のすさまじいこと。思わず息が止まります。
20分に近いこの楽章も、あっという間に終わってしまいました。

タクトを休めることなくそのまま第2楽章、スケルツォに突入。
これは最後まで聴いた後に感じたのですが、第1と第2両楽章をひとつの動的な音楽として捉え、次の最も長大なアダージョが中間部、最後にまた動的な第4楽章がくる、という対比で全体を構築しているように思えました。
そのためでしょうか、ミスターSとしては意外にも、第2楽章も、その前の楽章から引き継いで比較的ゆっくりとしたテンポで進められました。
その昔、ハンス・クナッパーツブッシュの演奏でブルックナーの8番に開眼して以来、この曲を聴くと常にそのゆっくりしたテンポが頭の奥で鳴るのですが、それと較べても遜色無いくらい堂々とした歩みです。
但しそこはミスターS、気力がみなぎりアタックは明確なので決して重くはならず、かつ巨大さは第1楽章そのままです。

そして今回の白眉であったアダージョ。
この楽章に限って言えば、少なくとも今までこれ以上のものを聴いたことがありません。「至福」というのはこのようなものを言うのかもしれません。
満足に浸りながら、30分近いであろう長大な楽章も、あっという間に終わっていました。
思えばこの部分が全曲のクライマックス、頂点に設定されていたようです。

その意味では終楽章、フィナーレはダイナミックなエピローグといった趣。
たっぷり楽章の間を取った後、開始されたそれは打って変わって快速で、ブルックナー自身の「コサック兵を弦楽、軍楽隊をトランペットのファンファーレで表す」という言葉通りの勇壮この上ない演奏です。
それ以降も揺るぎない意志の強さを示すが如くテンポは守られますが、最後のコーダにきて初めて僅かにテンポを落とし、今までの楽章のモチーフが重なり合いながら次第に響きを増していき、「生の勝利」を高らかに歌い上げるに至って驚くべきダイナミクスの盛り上がりをみせ、圧倒的な音の大伽藍のうち、最後の「肯定」の三連符をもって全曲が閉じられました。

すさまじい拍手喝さいとブラヴォーの嵐が巻き起こったのは言うまでもありません。
鳴り止まぬ拍手に、一体何回ミスターSは舞台上に呼び戻されたでしょう。歩くのに難儀するので申し訳ないと皆思いながらも、惜しみない称賛を贈りたいという気持ちが勝っていました。
最後は聴衆総立ちで、楽団員が全て引き揚げた後に指揮者だけ2回も呼び戻されていました。
こんな光景を見たのは朝比奈のブルックナー以来でした。

一体これが92歳となる人間の生み出す音楽でしょうか?
演奏会チラシにある『究極のブルックナー/響け、奇跡の90分。その全ての瞬間が永遠の記憶と化す』という謳い文句が聴いた後ではちっとも大げさでないばかりか、なんともうまく言い表しているとさえ感じられたものです。

今回の名演(もうこう呼んでもよいでしょう)には実力を十二分に発揮して老巨匠に応えた読響の力によるところは大きく、特に厚い響きで全体を支えた金管群のうまさには脱帽です。
どのパートもとにかく弱いとか危なっかしいということが皆無で、いかに指揮者に対して全幅の信頼、というより尊敬をもって楽団員が一丸となっているかがひしひしと感じられる演奏会でした(これは指揮者が何回も拍手で呼び戻されている間に、彼が立ち上がってと促してもオーケストラが応じず、総員で地響きと思えるくらいの盛大なリスペクトが示されたことにもよく表れていました)。

店主にとって久々に忘れ得ぬコンサート体験がひとつ、加わったのは間違いありません。


ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内