販売価格は、どうぞご相談下さい。
UESUGI 上杉研究所 は、アンプ設計者でオーディオ評論家でもあった上杉佳郎氏が兄・上杉卓男氏とともに1971年に創業(型番のU-BROS は上杉兄弟の意)、一貫して真空管アンプを製造してきました。
2010年に惜しくも上杉佳郎氏が亡くなった後を受け継いで、現在の代表、藤原伸夫氏が2011年から運営しています。
両氏は長年親交があり、上杉氏が厚い信頼を寄せていたこともあり、氏自身が後を託して現在に至っています。
藤原氏は長年日本ビクターで電気回路設計を担ってきたヴェテラン中のヴェテランで、ビクターの伝説的名機、ラボラトリーシリーズのME1000 やPL-10,XL-Z1000A をはじめとして多くの製品設計に携わってきました。
こうした藤原氏の百戦錬磨の経歴は上杉時代とはまた違った新風をもたらして、ウエスギ・アンプの伝統を周到に守ったうえで、さらに視野を広げて新しい技術も導入、新時代のウエスギをしっかりと印象付けています。
U-BROS-220 は、1993年(!)の発売以来、長年好評を博してきたU-BROS-20 の後継機として開発されました。
デジタル技術の成熟,アナログ・レコードの復権といったアナログ新時代を見据え、徹底した音質・機能の見直しが行われています。
- 増幅回路を一新
信号源のインピーダンス変動に対する高い安定度と優れた動特性の得られる無帰還CR型によるフォノアンプを新たに開発し採用しています。
初段増幅ユニットは高電圧動作のSRPP(シャント・レギュレーテッド・プッシュプル)回路を用いて最大出力を増加、また負荷となるRIAAイコライザーネットワーク回路のインピーダンスを高めました。
この結果ドライブ負荷を軽減し、無帰還CR型フォノアンプとして最高クラスのダイナミックレンジ(最大許容入力)を得ています。

- シャーシ・コンストラクションの見直し
L,Rチャンネル独立のシャーシー構造に改め、併せて独立電源にて電源を供給しています。
入力切替回路ならびにMCステップアップトランス部は、配線引き回しを最短とするため、入力端子直近に配置しています。
これによりS/N比やチャンネル・セパレーションの更なる向上が図られています。

- 高性能バランス入力対応MC昇圧トランスを内蔵
低〜中インピーダンス型MCカートリッジに合わせて設計された大型 EI-35 パーマロイコアと極太巻き線による高効率のMC昇圧トランスを内蔵。
トランスの磁気シールド、保持方法は音質に影響を及ぼしますが、トランス・コアとの間に十分な空間距離を確保した多重シールドと、天然フェルトにより保持することで解決しています。
- バランス入力にも対応
内蔵のMCトランスはバランス入力にも対応、1系統のバランス入力を設けました。
- カートリッジ入力はMC,MM 両対応の3系統を装備
3系統すべての入力がMM,MCカートリッジ両方に対応しています。
- ステレオ/モノラル切替えスイッチ,MUTEスイッチ装備
カートリッジ・セレクタースイッチのMUTE位置では入力がショート状態となり、プリアンプの音量を絞ることなく針を下ろす際に生ずるショックノイズを防げます。
また、カートリッジの出力がショートされるこの状態でレコード再生することで、音質改善に有効な減磁効果が期待出来ます。
- 最盛期の高性能真空管を使用
ウエスギの宝ともいえる、真空管全盛期に当時の松下電器に特注した低雑音真空管 12AX7A を初段アンプに、フィリップスの軍規格 12AT7 を次段アンプならびに出力バッファーに使用し、高信頼性と共に真空管式フォノアンプの限界ともいえる入力換算雑音値-120dBV 以上(MM)を達成しています。
- ウォルナット高級木製キャビネットの採用
木製キャビネットは、標準のウォルナット・オイル仕上げの他に従来と同じチーク仕上げもご用意。
- 実績,信頼のある設計,生産手法の継承
1.6mm 厚亜鉛メッキ鋼板による高剛性シャーシーにより、無共振・無振動・無干渉構造を実現しています。
電源回路、信号増幅回路にはプリント基板による配線を行なわず、40年以上のキャリアのある職人による芸術的ともいえる手配線を創業以来貫いています。
店主おススメ!