アナログ・プレーヤー関連なら何でも揃う専門店



ホーム店主日誌2018年4月
2018年4月
店主日誌:3
2018年04月16日
 

Gunter Loibl
 
全く新しいマスタリング技術(スタンパー制作)の登場です。
ヴィニールをプレスする「型」であるスタンパーを制作するには今まで;

1)アルミニウム板にラッカーをコーティングし、それにカッティングマシンのカッターを使って音溝を刻んで「ラッカー盤」を作る。
2)ラッカー盤は耐久性が無いので、表面に銀メッキとさらに厚いニッケルメッキをかけ、これを剥がすと凸型の「メタルマスター」が出来る。
3)メタルマスターに厚く銅メッキをかけて剥がすと凹型の「マザー」が出来る。
4)マザーにニッケルやクロムの厚いメッキをかけて剥がすと、ようやく凸型の量産用「スタンパー」が完成。

これだけの行程を経てようやくスタンパーが完成するわけですから、音溝の形状がわずかに鈍るのも当然と言えます。
それをHD Vinyl (High Definition Vinyl)では最初から直接金属スタンパーを刻んで作ってしまうというのです(実際は金属より硬いセラミック素材とコメントされています)。
新素材で超硬いカッターでも作ったの? いいえ、そうではありません、全くの発想の転換です。

3D地形図とレーザー加工技術を組み合わせた製造方法で、パソコンで生成した3Dモデリング・データでレコードに刻む音溝の形状を細かく調整する作業を行い、その後、そのデータをもとにレーザー彫刻機で溝を刻んでスタンパーを作るというのです。
つまりミクロの世界の山脈と渓谷の地形図を3Dで制作し、レーザーカッターでその通りの金属モデルを作る、というようなわけです。
まさに21世紀、現代のアナログ・レコード技術ではありませんか。
デジタル・データで刻んでいるからアナログ・レコードとは言えないんじゃないの? という声も聞こえてきそうですが、確かに基となる音溝の3Dデータはデジタルですが、マシンを動作させる操作データでしかなく、それによってレーザーで刻んで出来た音溝は物理的に連続した形状で、従来の音溝と変わることはありません。ただ、それが遥かに高精度で刻まれるということでしょう。

この画期的な特許技術を開発したのはオーストリアの音楽関連ソフトウェア開発ベンチャー、Rebeat Digital 。
同社は、この方法を採用することで、レコードをより正確に、また音声情報の損失を少なくして記録することが可能になるため、従来の方法で作られたレコードよりも、30%ダイナミック・レンジが広く、30%録音時間が長く、そしてより忠実な音の再生が可能なレコードが製造出来るとしています。
この新技術はまた、スタンパー素材の耐久性が極めて高いため摩耗が少なく、最初から最後のプレスまでほとんど劣化無しにプレスが可能。つまり初期プレスを血眼になって探す心配もない、ということです。
もちろんこの方法で出来上がったレコードは今までと何ら変わりませんから、HD Vinyl は普通のレコードプレーヤーで再生可能なのは言うまでもありません。

Rebeat Digital は、このHD Vinyl の技術に480万ドル(約5億円)の投資を受けたとされ、創設者でありCEOの Günter Loibl 氏(写真)は、HD Vinyl が早ければ2019年にも市場に流通する可能性があるとしています。
Rebeat Digital は、この新技術のために60万ドルの大型レーザーシステムを注文しており、7月までに納品される予定で、その後、テストや調整を行い、2019年夏頃に最初のHD Vinyl が店舗に並ぶ計画だそうです。期待して見守りたいですね。
(sources: amass, HD Vinyl, meinbezirk.at)
2018年04月14日
 
S.カンブルラン指揮する読売日本交響楽団のサントリーホールでの演奏会を聴きました。
メインプログラムはストラヴィンスキーの「春の祭典」。気になる指揮者が振るとなると、つい聴きに行きたくなる曲目です。

さて今日の演奏はというと、気迫横溢、生気に溢れ、スケール大きく、実に充実した力演でした。久々にガッツのあるハルサイを聴いたという印象です。
カンブルラン、70歳という年齢を全く感じさせず、8年にわたり築き上げてきた信頼の賜物か、抜群の一体感が見事でした。
その常任もいよいよこの’18年のシーズンが最後だそうで、寂しい気がします。アルブレヒト(独),スクロヴァチェフスキー(ポーランド),そしてカンブルラン(仏)と第一級の実力派を迎えてきた読響、次代常任にははたして誰を?

今回のソリストにはクラリネットのポール・メイエが登場、とくにドビュッシーの第1ラプソディは変幻自在、聴きものでした。
2018年04月02日
 
たまたま見かけた去年の記事でタイムリーな話題ではないものの、ミッション自体はまだ数年間続くそうですので取り上げてみました。



太陽系内の遥か彼方と太陽系外宇宙探査を目的としたNASA の「ボイジャー計画」として、探査衛星ボイジャー1号と2号が約2週間の間隔を置いて打ち上げられたのは40年以上前、1977年のことです。
40周年に当たる昨年9月の時点で1号はすでに太陽系外に出て、2号ももう外へ飛び出したことでしょう。1号は史上最遠まで到達した宇宙船となりました。
電源電池が弱ってきているためカメラなどはだいぶ前に停止したものの、まだ5つほどの計測機が作動中で、今後まだ10年程度データが送られてくる見通しです。
因みにこの電源はプルトニウムの原子力電池だそうで、そうなると原子力衛星?

ところで覚えておられる方も多いと思いますが、地球外生命体が見つけてくれることを想定してボイジャーには地球のデータが収められています。



その記録媒体が何とアナログ・レコードなんですね(上の写真)。下はそのジャケット(アルミニウム製)で、カートリッジ針はこんなふうにかけて再生して下さい、といったイラストが描かれています。
ごく普通の溝の刻まれた12インチ盤で、但しヴィニールではなく銅製で、金メッキが施してあるため、まるでゴールドディスク。豪華仕様?ではなく表面保護のためでしょうが、銅でいいの?とは思いますが、真空で湿気もない宇宙空間では腐食の心配も無いのでしょう。
何と10億年以上(!)の耐久性があるそうですが、さすがは我らのアナログ・レコード。この1977年時点ではまだCDは出てきていないので、と言うことは出来ますが、デジタル技術はあったわけで、情報量や仕様は別として耐久性ではアナログディスクに分があったということでしょう。それは今でも変わっていないようです。

ゴールデン・レコード作製にあたってCBS レコードはボルダーのJVC カッティングセンターにラッカーマスターのカッティングを依頼、これを米カリフォルニアにあったJAMES G. LEE RECORD PROCESSING 社へ送ってメタル製のレコード8枚が製作されました。NASA のサイトにここでの製造工程の写真が載っていますのでご覧下さい。アナログ・レコードそのものです。
アメリカも下町ロケット?
https://voyager.jpl.nasa.gov/golden-record/making-of-the-golden-record/

ボイジャーにはこのレコードを再生するプレーヤーも載せられています。写真の女性が操作しているものかは分かりませんが。


NASA の公式サイトより

レコードには音楽や様々な音の他(音声部分は16・2/3回転)、画像もアナログデータとして記録されています。収録されているクラシック曲だけに絞ってご紹介すると;

バッハ/ブランデンブルク協奏曲第2番(K.リヒター)
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番(A.グリュミオー)
バッハ/平均律クラヴィーア曲集から(G.グールド)
モーツァルト/魔笛から(E.モーザー, サヴァリッシュ)
ベートーヴェン/運命(O.クレンペラー)
ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第13番から(ブダペストSQ)
ストラヴィンスキー/春の祭典(作曲者指揮)

収録する内容はコーネル大のカール・セーガン博士(懐かしい!)を長とする委員会で決められたそうですが、音楽は誰の好みだったのでしょうね。

ついでにもうひとつ、40周年を記念してゴールデン・レコードの復刻盤が発売されました。
金色っぽいカラーレコードの3枚組に豪華なブックレットが付いて約1万2千円、まだタワーレコードで買えるようです。
遥かな宇宙の果てに思いを馳せて、あなたもいかがですか?