アナログ・プレーヤー関連なら何でも揃う専門店



ホーム店主日誌
店主日誌
店主日誌:185
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
2012年11月03日

東京インターナショナルオーディオショウに、随分と久しぶりに行ってきました。

以前(と言ってもかなり前..)と比べるとなかなかの盛況、デモが始まるとブースが満員、部屋を覗くことも叶わず、という状態があちこちで見られました。
ただやはり以前のオーディオフェアの頃と比べると若い人の比率は大幅に減少、ブース内にぎっしり並ぶ頭はほとんどが白髪交じり。頭の黒い頃オーディオフェアに通っていた人達が、そのまま足を運んでいるという印象。
一方、PCオーディオ関連となると俄然若い人優勢、といったところです。

興味の中心であるアナログ・プレーヤー関連では、まずユキムのブースで初お目見えのThares TTT-Cターンテーブル。精巧なSIMPLICITYトーンアームを搭載したいかにも緻密なコンパクトさが、スイス製らしい美意識を感じさせます。

AIR TIGHTのブースでは噂のMy Sonic Lab最新カートリッジSignature Goldを聴くことが出来ました。プレーヤー脇には開発者の松平氏の姿も。出来上がった結果が当初の目標を上回ったという、その出来栄えは!?

各ブースで、特にハイエンドクラスのスピーカーがデモされている場合、CDプレーヤーやアンプ類を含めたトータルシステムを聴くというより、やはりそのスピーカーの試聴をしている感が強いものです。
今回聴けた中で印象に残ったものは、聴いた順にWilson Audio、Avalon Acoustics、ALR/JORDAN、JBL、MAGICO、そしてLansche Audio

最初の2つは既に米国ハイエンドの中では古株ですが、なお第一線で第一級のパフォーマンスを聴かせてくれることに安堵。どちらも店主が高く評価するメーカーです。

ALR/JORDAN Classic 1は11.5cmウーファーの2ウェイでペア9万円のベビースピーカー、新しくもありませんが、今回ドイツAudio Net SAM-G2インテグレーテッドアンプで鳴らした音は目を見張るもので、誰もがずっと大きなスピーカーが鳴っているものと錯覚するほどのダイナミクスを披露していました。

JBLはそれ自体のブースではなく、Ortofonブースでレコードをかけて聴きました。これは予想というより期待通りに鳴る満足。最先端のハイエンドには無い、やはりJBLの音。
MAGICOは人がいっぱいで遠くから少し聴いただけでしたが、箱鳴りのほとんど無い超絶技巧低音とでも言うべき音を聴かせてくれていました。

そして比較的空いていたので、何気なくふらっと入った部屋がハイエンドという輸入商社。そこで鳴っていたのはドイツ、ランシェ・オーディオLansche AudioのNO.5。知る人ぞ知るプラズマ・トゥイーター搭載を特徴とするスピーカーシステムです。
そのトゥイーターの効能か、極めて自然な音の出方には感心しました。確かに振動板を持ったトゥイーターからではない音とも聴こえます。聴感上嫌な響きがまとわり付かず、わたしにとって理想に近い鳴り方です。まとわり付かずといってもMAGICOとはまた違う、何の変哲もなくすっと出てくる音。
鳴らしていたのがウォルトンの戴冠行進曲「王冠」(ブラス版)、大好きな曲だったからか?!

ミッド・ハイはプラズマ・トゥイーターと特製ファブリックドーム・ミッドレンジとが受け持っているのですが(Twは2.5kHz以上)、動作方式が全く異なるにもかかわらず、そのつながりがまことに良く、プラズマ・トゥイーターの良さをいささかも損なうことがありません。これは大した手腕です。
しかもこれがごく普通の形と大きさのシステムであること。

そうそう、もうひとつ忘れてはならないのがこの時のソースユニット、EMM Labs。これなくしては成し得なかったのも確かでしょう。

これは久々に欲しくなりました。ペア400万円ですが、良さを認める方にとってはそれほど高くない?!

2012年10月29日

先日お預かりしたJBL 4344のミッドバス・ユニット2122Hのエッジ交換修理が完了しましたので、ご自宅に持参、エンクロージュアに元通り取付けました。

ユニットのフレーム・フランジ部分にはシール用にシリコンリングが着いていますが、これはまだ十分に柔軟さを保っておりそのまま使用出来ました。
端子へのケーブル接続には接点改善剤を使用して、接触向上を目指しています。
4本のビスのトルクを合わせて、取付け完了。音出しはしましたが、今はエッジが新品状態ですので、ある程度鳴らして頂いてから修理結果の評価をお願いしました。

ウーファーに関しては既に数年前にエッジ修理をされているので、当分安心です。
さて、また遠慮なしにガンガン鳴らして頂きましょう!

2012年10月24日

先日修理でお預かりしたナカミチのアンプの修理が完了しましたので、本日納品・セッティングにお伺いしました。
修理個所は広範囲に及び、パーツ交換,基板をはじめ全てのはんだ箇所の見直しなどを行ないましたので、機器は生き返り、音は当然のことながら見事に蘇りました。

元々惚れ込んで導入された機器(プリ&パワーアンプ)ですので、その最初の頃の感動が蘇って、お客様にはたいそう喜んで頂きました。
費用も修理代で済み、結果的にはお客様にとって最も良い形で、診断はひとまず完了しました。

当初は量販店に行かれて相談、その際は買い替えを勧められて、あるメーカーのプリアンプの試聴をされました。
それが気に入っていたら買い替えで終わっていたでしょうが、お客様はそれを今ひとつ気に入らず、購入には至りませんでした。
その後私どもに相談、症状を伺い、ご希望を聞いたうえで、お宅を訪問、様々なテストをして実際の状況を調べました。
結果はプリとパワーアンプ両方の不具合が最も大きな原因でしたが、古いからといって単純に買い替えるのではなく、お客様の思い入れと修理する価値,修理の可能性などを話し合って、今回はまず修理をしてみようということになりました。
もし勧められるままプリアンプだけを20万円ほどかけて新調したとしても、パワーアンプのほうも故障していたわけですから、恐らくそちらも新しものを購入することになっていたでしょう。またそれに数十万円かかるわけです。

ご本人は元々ナカミチがお気に入りで、ちゃんと鳴っていたときの音に不満があるどころか、それが理想だったため、また以前の調子の良い状態に戻せないか、というのが当初のご希望でした。
今回はお伺いして診断,ご相談の結果、修理を行なうことで、最もお客様の意向に沿ったサポートが出来ました。
両方新しくするのが決して悪いことではありませんが、販売するだけではない、こうしたお客様に対する親身なサポートこそ、私ども専門店の大きな役割だと改めて感じた次第です。

2012年10月17日

今日は、杉並の久我山在住のお客様のお宅へ出張診断に伺いました。

今回はお電話で、少し前から音が途切れがちになり、今はうんともすんとも言わなくなったと聞いていましたので、恐らくアンプが経年劣化による故障を起こしているのでは、との予測は出来ました。

この方はFMエアチェックで海外クラシック・コンサートを録った音源を聴かれることもあって、以前からのナカミチ・ファンで、プリもパワーアンプも同社の製品をお使いです。
ただ25年近くが経って内部パーツの経年劣化は避け難く、両方とも修理が必要と分かり、お預かりしました。

またケーブル類が長年繋いだままになっており、硬化や端子腐食が見られたので、すべて外して、整理しながら繋ぎ直しをすることにさせて頂きました。機器端子の接点復活クリーニングはもちろん、ラインとスピーカーケーブルは基本的にすべて新しいものに交換の予定です。これは修理品が出来あがってきてお納めする際にまとめて行います。
音が見違えるほどに甦るのが楽しみです。

2012年10月13日

杉並・南荻窪のお客様のお宅へ、機器診断に伺いました。

アナログ・プレーヤーがYAMAHA GT-2000L、CDプレーヤーは先日納品させて頂いたTRIODE TRV-CD5SE、パワーアンプMcIntosh MC275、スピーカーシステムはJBL 4344という名機王道システム。
これで数々の黄金期ジャズ名盤を聴いておられます。

少し前からの不具合とのことでしたが、左右のバランスが少し偏り、左スピーカーのウルトラハイ・トゥイーターから音が出ていないとのこと。
機材周辺をひと通り拝見し、もう長い間ケーブル類の結線をメンテナンスされていないようでしたので、まずスピーカーケーブル,ラインケーブルを端子とケーブル末端のクリーニングをしたうえで再結線。これだけでも音質は良くなるはずです。ケーブルはだいぶ古くなって劣化していますので、特にスピーカーケーブルを近々交換して頂きましょう。

導入したてのCDプレーヤーは信頼して、ここで一度音出しチェック。モードをモノラルにして、バランスはすべてセンター、スピーカーのアッテネーターもまずすべて標準の0に合わせます。この状態で音を出し、バランスのおかしいところが不具合箇所です。

さて結果は、若干右の音量が強く、左のウルトラハイ・トゥイーターは音は出ているのが分かりましたが、音量が若干弱いことが分かりました。ただどちらも同じ条件で(MONO)出してみると明らかな故障による音量不良とまでは言えず、長くお使いの間の経年劣化の範囲であり、今回MC275のゲイン調整と4344のアッテネーター調整で同レベルに合わせ、様子を見ながら使って頂くことにしました。
というのも、20cmミッドバス2122Hユニットのエッジが完全に劣化してボロボロになっており、これを直してからでないと正式なバランスを取ることが出来ないからです。

ということで今回は最後にJBLの2122Hユニット2本を外してお預かり、エッジ修理することに致しました。

«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10